ひょんなキッカケで「The Bridge on The River Kwai(≒戦場にかける橋)」を見ました。
原題だと馴染みのない方でも邦題をご存知の映画ファンはおられるのでは?或いはこちら↓のテーマ曲を聞いたことある方は多いのではないでしょうか。

本作は 第二次世界大戦のさなか、捕虜を動員して跨川橋を架設しようとする日本兵とそこで労役に就いていたアメリカ兵捕虜そしてその捕虜収容所に新たに移送されてきたイギリス兵捕虜がそれぞれの思惑のもと対立し交流する物語で、戦時中という舞台背景によって戦争の無情さを描かれてはいるものの派手な戦闘描写や凄惨な描写は数えるほどで、その核は国籍も主義主張も異なる男同士が互いのプライドをぶつけ合う人間ドラマの体を成しています。


公開されたのは1957年だそうですから現在から60年も昔、そして戦後10年余りしか経っていない頃の作品ということになりますね。
その頃 私はまだ生まれていかったどころか私を生んだ母でさえまだ義務教育を受けてたような頃なので当時の世情は資料をもとに想像を巡らせることしか出来ませんが、サンフランシスコ平和条約から5年しか経っていなかったこと・戦後起きたアジア諸国の独立運動残留日本兵が深く関わっていたとされていることを慮ると、それまでの世界秩序を破壊した日本は非道な侵略者であったと・それを打倒した戦勝国は平和の守護者であったと思われていた時代ではないかと思われます(←戦勝国側に反対意見もあったようですが)

そんな時代に公開された英米合作映画じゃ日本人は残酷な野蛮人に描かれてても当然だろうと思っていたのですが然にあらず。
もちろんステレオタイプな演出が皆無だったとは申しませんし或いは私が贔屓目に見てしまっている可能性も否定しませんが、本作に登場する日本軍大佐はただ「働かざるものは食うべからず」という世界中の誰もが納得する根幹的な原理を主張しているのみであり、対して主人公格のイギリス軍大佐は国際法を盾に正論をかざす頑固者・もう一方の主人公格であるアメリカ軍人はサボり癖のついた軟派者に描かれてます。
期限までに橋を完成させねばならない厳命に追い込まれていた日本軍大佐は将校の労役を拒否するイギリス軍大佐に根負けして工事の主導権を譲ることになり屈辱に塗れるのですが、その意地の張り合いによって主導権と日本兵の労役を勝ち得たイギリス軍大佐は「(自分たちのやり方で)期限までに橋を完成してみせる」と啖呵を切ってしまった手前 手を抜くことが出来ず、サボり癖のついた部下を鼓舞し傷病兵を動員し挙句は命懸けで拒絶したはずなのに将校の労役まで命ずるようになります。
そうして協同して作業していくうちに敵味方同士であった日本兵と米英捕虜たちの間に連帯感が生まれつつ、物語はクライマックスに突き進む訳です。
つまり主役格の1人であるイギリス軍大佐は自身のプライド故に図らずも当初 日本軍大佐が発した命令を遂行してしまう訳で、日本軍大佐は意地の張り合いに敗け指揮権を半ば失ってしまうものの、自分の思惑を達成したという意味では勝者であったとも申せます。

なお、本作ではなぜか日本軍が営む捕虜収容所にも拘らず欧米人の軍医が傷病兵を診ているのですが、彼はその中立的な立場から物語の狂言回し的な役割を担っており、我々観客は彼の目を通して事の顛末を見守ることになります。
ベースとなった史実からはかなり脚色されているのでしょうけれど、だからこそあの時代に「悪」であったはずの日本軍をここまで好意的に描かれた英米合作映画が制作されていたことに驚かされてしまいました。
そして「The Bridge on The River Kwai(≒戦場にかける橋)」が当時興行に成功幾つもの栄冠に輝いていたという事実は欧米諸国の度量の広さを示し、見てないくせに勝者の正義を掲げた作品だと決め付けていた自分の度量の狭さを思い知らされましたorz