前回WONDER WOMAN」の感想に際してDC Extended Universe(DCEU)のスケジュールを確認していたら再来年公開予定のタイトルに興味深いヒーローを見付けてしまいまして、そのまま綴っていたら本題から大幅に逸れてしまいそうだったので改めて投稿します。

さて前回 私が気付いたその興味深いヒーローは、その名をShazam<シャザム>!といいます。
名前つか呼称に感嘆符が付いてることも疑問ですが、正直なところそんな程度で興味を引かれたりはしません。気になるのはもうひとつの呼称で、Captain Marvel<キャプテン・マーベル>というのだそうです。私が見たWikipediaだと登場する主なヒーローの呼称は「キャプテン・マーベル」であり「SHAZAM!」はむしろタイトル扱いでしたし、公式ページもShazam!のキャラクター紹介ページでありながら「Alias/Alter Ego(≒別名/別人格)」欄には「Captain Marvel」と記されてます。
だからこそ私はその異常性に気付けたのですが、「Marvel」と申せば今回話題に挙げているDCと双璧をなすアメリカンコミックの大出版社MARVELを連想せざるを得ません。DCコミックのヒーローなのにMARVELってことはつまり、集英社のコミックに小学館講談社の誌名を冠した主人公を登場させてるようなものなのです。←普通に考えたらあり得ないですよね?だからこそ興味を引かれたのです。

そして改めて「CAPTAIN MARVEL」または「キャプテンマーベル」で検索すると今度はぜんぜん雰囲気の違うMARVELの女性キャラクターばかりがHitして、その女性キャラクター版「CAPTAIN MARVEL」も再来年の劇場公開が話題になるほど有名みたいなんですね。
まぁMARVELにCaptain Marvelが在籍するのは納得できるのですが、なぜライバルのDCにもCaptain Marvelが在籍してるのでしょう?しかもほぼ同タイミングで映画公開されるなんて尋常じゃありません。

アメコミは日本のマンガと違ってそのタイトルやキャラクターの知的所有権(IP)は出版社が抑えていて、作家は飽くまでその出版社の所属なのだそうです。つまり日本のマンガ業界にアメコミ式ルールを当て嵌めると、社命が下れば鳥山明の許可を得ずに尾田栄一郎が「ドラゴンボール」の新作を描いちゃったり永井豪の許可を得ずに諫山創が「デビルマン」の新作を描いちゃったりといったことが普通だそうなのです。
そのためアメコミキャラクターは同じキャラクターであっても出版された時代(≒アーティスト)によってぜんぜん雰囲気が違うことが普通にあって、

ちなみにコレ↑ぜんぶ同一人物だそうなのですが、衣装はともかく顔も雰囲気もぜんぜん違いますよねw

逆に仮にその作家の手によるものだとしても、余程の理由がない限り別の出版社から同名タイトルが出版されることはありません(←ちなみに日本だと作家にも権利があって、極端な例ですが永井豪は講談社~日本文芸社そして新潮社と出版社を変えながら大作「バイオレンスジャック」を連載し、講談社版と日本文芸社版を再構成した完全版中央公論社から出版されてるのだそうです)

ではなぜDCとMARVELの両社に「Captain Marvel」と呼ばれるスーパーヒーローが在籍するのでしょうか?
例えばSupermanの本名はKal-Elで日常は養父母が名付けてくれたClark J. Kentの名で生活しているのに対し、「超人」を意味するその呼称はスクープ記事の見出しがそのまま定着した設定になっています。Batman(=Bruce Wayne)Wonder Woman(=Diana)など他の形容詞的呼称のヒーローもおそらく同様でしょう。
marvel」には「驚異」「不思議」といった意味があるので、従って「Captain Marvel」は「すんげぇ隊長」「不思議な隊長」といった意味の通称?と受け取れなくもありません。他のヒーローと同様に形容詞的な呼称ですから、DCとMARVELの作家が偶然 同じ名前を思い付いたということでしょうか?
或いはもしかしたら汎用的な詞から成るキャラクター名はIPとして認められないのかも知れませんね。超人を意味する「Superman」はどうしても青タイツに赤ケープを纏ったあのヒーローを連想させてしまうから後発のヒーローは超人であっても敢えて名乗らなかっただけで、内容や設定が重複しなければMARVELや他誌にも別個のSupermanを登場させられるのかも知れません(←ちなみに「仮面ライダー」にはオリジナルの怪人としてSpider-ManBatmanが登場してますw)

でもさすがにコミックタイトルまでは厳しいのでは?だからDCはタイトルを「SHAZAM!」に変えた?←いいえ違います。
では改めて同じ画像を貼りますので見較べてみてください。

左側のDC版はクラシックな画風であるのに対して右側のMARVEL版はCG彩色による現代的な画風ですが右上に「#1」と記されてますよね?つまり第1話または第1巻てことで、明らかにMARVEL版の方が後発ということが判ります。にも拘らず先達と思しきDC版が改題しているという…?

実はコレには訳があって、もともと左側の「CAPTAIN MARVEL」(とその派生作「THE MARVEL FAMILY」)は1939年だか'40年だかにFAWCETTという出版社が「SUPER MAN」の人気に肖って創作したコミックだったらしく、後発でありながら当時は「SUPER MAN」を凌ぐほどの人気を博してしまったのだそうです。
そのためかCaptain Marvelはその似てないこともない容姿や能力を盗作としてDCに訴えられ、せっかくの人気を博しながら1950年代にはトーンダウンして廃刊に追い込まれてしまったのだそうで、1970年代にその権利を取得したDC誌で復活してSupermanと共演を果たしてるのだとか。←なんかヤヤコシイですね;

でも本当にヤヤコシイのはここからで、元祖「CAPTAIN MARVEL」が廃刊に追い込まれDCから復活するまでの1957年に、それまでTIMELY~ATLASと変遷していた出版社が社名をMARVELに変更してしまったようなんですね。上述の通り「maevel」は「凄い」とか「不思議」といった意味で元から存在した形容詞ですから、社名として名乗ることに何の問題もありません。
で確認してみたところMARVELに社名変更される前の同社キャラクターで現在まで生き残っているのは1941年に登場したCaptain Americaくらいしかなく、MARVELを代表するSpider-ManFantastic Fourは1961年・X-MENIron Manは1963年と何れも社名変更後に初登場しているのだとか。
対してDCを代表するSupermanは1938年・Batmanは1939年・Wonder Womanは1941年にそれぞれ登場しています。
つまり社名取得した頃のMARVELは弱小とまでは申さないまでも少なくともヒーローコミック出版社としてはDCより遥かに弱小であったことが窺えます。上述の通り「MARVEL」を名乗ることに制約はなく、係争中だったDCやFAWCETTからすると弱小出版社がMARVELを名乗ったところで然ほど気に留めなかったのかも知れません。
そして元祖Captain Marvelの活動休止中に活動を開始したヒーローがMARVELの社名を冠したCaptain Marvelなのですが、このCaptain Marvelは上で紹介した右側の女性ではなく、取って付けたようなMar-Vellという名の男性宇宙人だったようです。

こちらのCaptain Marvelは1967年に登場してるのだそうで、上述したDCとFAWCETTの「CAPTAIN MARVEL」訴訟やDCがIPを買取るまでのタイミングを考慮しますと、やっぱり元からある詞から成る呼称では占有権を得られなさそうです。その素性はSupermanと同じく宇宙人のようですが地球に訪れた理由は避難ではなく諜報活動であり、また容姿を大きく変えられているために同名だったFAWCETTはともかく内容で訴えていたDCは口出しできなかったのではないでしょうか。←つかこちらのCaptain Marvelは敵が放った毒ガスから癌を発症して病死しちゃったらしく、その遺伝子を継いだ息子が跡を継いでるのですが、2代目Captain Marvelではなく「光子」を意味するPhotonと呼ばれてるのだそうで、この辺りにも裏事情が垣間見える気がします。
じゃ上で紹介した女性キャラクターは?となりますがこちらは2006年から始まったリブート版のCaptain Marvelだそうで、タイトルこそ「CAPTAIN MARVEL」ですが中身は「MS. MARVEL」の模様?その主人公だったCarol Danversが初代Captain Marvelの死を受けて2代目を襲名しているのだそうで、対して現在のMs.Marvelは前記Carolに憧れていてある事件で偶然超能力を得た女子高生Kamala Khanが勝手に自称してしてるのだとか(←ヒーローならではの悲哀を感じられない設定が現代っぽいですが、これも裏はゴタゴタしてそうな経緯ですよねw)
で話を本題に戻して訴訟後DCに権利を取得された元祖Captain Marvelの方は、変身の掛け声「SHAZAM!」のタイトルで活動再開することとなり、またその掛け声で呼ばれてもいるのだとか。つまり呼称の感嘆符はその名残のようでなのです。
MARVELからすれば自社名を冠したスーパーヒーローですから取り下げる気はないでしょう。対するDCの立場からすればさすがにライバル社名は名乗らせたくないのでしょうけれど、でも元祖のプライドによるものなのか旧来の呼称が浸透してしまってるためなのかCaptain Marvelの呼称は未だ健在で、そのため両社に異なるCaptain Marvelが在籍するという異様な事態に至ってしまっている模様です。

正直なところ今回気付くまでこんな数奇な運命を辿ったヒーローが存在していたことを識リませんでした。
私はずいぶん昔(←たしか中高生頃)に「MS. MARVEL」の邦訳版を購入して読んでいるはずなのですが、そちらに例え呼称だけでもCaptain Marvelが登場したのかどうかは記憶が曖昧で、女性だけ未婚(Miss.)と既婚(Mrs.)を区別されていることを否定し総括的に女性を表す「Ms.」の呼称があることと、イニシャルをニックネームとする文化があることを識った以外は殆ど覚えてません。
どういうことかと申しますと、そもそも特にヒーローもののアメコミって大人っぽい画風ではあるものの所詮は子供向けの印象で、映画やアニメを意識してストーリーに重点を置いた手塚治虫を祖(←日本を代表するヒーロー作家 石ノ森章太郎も手塚チルドレンの1人)に成熟してきた日本のマンガほどストーリーに抑揚がなくあまり印象に残らないんですね(←と自分の曖昧な記憶力を擁護してみる;)
そのため「アメリカンコミック」と申しながら私がコミックで読んだものは殆どなく、識ってるアメコミヒーローの大半は映像化された作品が大半です。
例えばChristopher Reeveが似合い過ぎだった「SUPER MAN」のデートシーンは男子小学生ながらハートを射抜かれてしまいましたし、さらに幼い頃は夕方に放送されていた輸入アニメ枠やなぜか特撮ヒーローに魔改造されていたSpider-Manが一番お馴染みのアメコミヒーローでした。